ごくごく平凡な日々から生まれた小さな事件を記録した絵日記です
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近10日間の四郎の日記です。
5月5日
四郎を発芽させるため、お水につけました。
今年もちゃんと発芽してくれますように…。
5月7日
もう芽が出てきました。
成長が速いです。まずは一安心…。
写真はクリックで拡大します
5月8日
種まきをしました。
ふじこちゃんも参加。
ぱらぱらと種まきをして…。
(この間隔が広すぎない方がいいみたいです。)
1センチほど土をかけます。
ちゃんと芽を出してくれるように祈りつつ。
新聞紙をかけて日が当たらないところにおきます。
毎日お水を欠かさないように気をつけながら数日後。
小さな芽が出てきました!!
そうしたら今度はお日様にいっぱいあててあげます。
5月15日
気持ちよさそうに成長する四郎の姿です。
立派な苗に育ちつつあります。
田植えももう目前。
田んぼの準備も万端です!
つづく…。
5月5日
四郎を発芽させるため、お水につけました。
今年もちゃんと発芽してくれますように…。
5月7日
もう芽が出てきました。
成長が速いです。まずは一安心…。
写真はクリックで拡大します
5月8日
種まきをしました。
ふじこちゃんも参加。
ぱらぱらと種まきをして…。
(この間隔が広すぎない方がいいみたいです。)
1センチほど土をかけます。
ちゃんと芽を出してくれるように祈りつつ。
新聞紙をかけて日が当たらないところにおきます。
毎日お水を欠かさないように気をつけながら数日後。
小さな芽が出てきました!!
そうしたら今度はお日様にいっぱいあててあげます。
5月15日
気持ちよさそうに成長する四郎の姿です。
立派な苗に育ちつつあります。
田植えももう目前。
田んぼの準備も万端です!
つづく…。
PR
maru家の諸事情により稲刈り後放置されていた四郎を、
ついに食することとなりました。
まず、脱穀…。
これは例年通りコップを使ってこそげとるので簡単です。
大問題は籾摺り。籾を取り外して玄米にするのです。
去年のように、すり鉢に入れてボールなどでこすって根気よくやると、気の遠くなるような時間と労力がかかるので、なにか良い方法はないかと…まるこむとあれこれ考えているうちに、あることを思いつきました。
それは、家庭用精米機に入れてみるという方法。
『ダメでもともと。最悪何も変わらないだけだろう』とまるこむが言うので、籾のついたお米を家庭用精米機に投入。スイッチを入れてしばし観察。
最初はぐるぐる回っているだけで何も起きないだけでしたが、しばらくすると籾が外れ始めました。
そしてこんな状態に。
写真は拡大します
なんと、いい感じにもみがらとお米が分かれました。
でもこの方法はきっと精米機メーカーにしかられそうです。あまりオススメ出来ません(;・∀・)
ちなみにコイン精米機でこれをやると詰まってえらいことになるそうです。(ネット情報)
これを例年のようにふぅふぅ息を吹きかけてもみを飛ばす作業を初め、1~2分。
頭がくらくらしてきました。
こりゃいかん、なにか良い方法をということになり、そうだドライヤーがある!!
と思いつきました。
ドライヤーのCOLDモードでやると楽チン。
さらに…
こんふうにパラパラ落としながらドライヤの風で飛ばすと上手く行くことに気づきました。
この方法で籾摺り作業は99パーセント以上終了。
ただ、やはり少量の四郎はまだ籾をかぶったまま残ってしまいます。
それはもうひたすら手作業。
選別し一つずつ籾をはずしていきます。
これもまた楽しい作業でした。
そして
あと再び精米機に入れ白米になるまで精米します。
そして炊き上がった四郎の晴れ姿です。
今年の四郎は特に美味しかったように思います。
刈り取り時期が良かったのか、さっぱりとしながらも粘り気のある見た目も綺麗なご飯でした。
自画自賛…、親ばか…(・_・;)
そして、今年の田植え用の四郎です。
秋には美味しいお米になってくれるといいな。
今日は待ちに待った新嘗祭。
去年、四郎を食した日記に、Hiromixさんからいただいたコメントで新嘗祭のことを知って、今年は是非その日に四郎を食べるぞと、ずっと楽しみにしていました。
去年、四郎を食した日記に、Hiromixさんからいただいたコメントで新嘗祭のことを知って、今年は是非その日に四郎を食べるぞと、ずっと楽しみにしていました。
週末、たくさん収穫できた唐辛子を使って何かを作ろうということになり、
イタリアンレストランに行くと出てくる、「オーリオ・サント」というオイルを作ってみました。
オーリオ・サントって、聖なるオイルという意味なんだそうです。
拡大します
最初、種を取り除いてから作ったのですが、どうもいまひとつパンチが効かない感じで、すぐに使いたかったので、再度種を入れて作ってみました。
オリーブオイルを少し熱して、刻んだ唐辛子を入れ、さましてから濾して瓶に入れます。
飾りに赤い唐辛子を何本か入れておくと綺麗。
じわじわ気長に作るときはこちらを参考にしてください。
さて、これを早速何かにかけて食べてみたくなり、ピザを作りました。
欲張ってたくさん具をのせすぎて、これが食べにくいったらないんですわ。
でもね、オーリオ・サントをかけて食べたらとても美味しかったです。
トッピングの仕上げは、当然自家製バジルちゃん。
あまり美味しいので、二枚目焼きました。
二枚目はマヨネーズベースのジャガイモとツナとコーンのピザにしました。
なんと、こちらのほうがオーリオ・サントにさらにぴったり。
オリーブオイルの香りがほかほかのじゃがいもを引き立てて、ピリッと辛くて、とても美味しかったですよ。
写真撮るの忘れてて、気づいたら食べ終わってました。
残念( ;∀;)
おうちでピザパーティーして誰かにご馳走したくなりました。