ごくごく平凡な日々から生まれた小さな事件を記録した絵日記です
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旅日記が続きますが、この週末は下町散策して来ました。
お天気も上々で風は強かったですが、まあまあの散策日和でした。
最初は、プラネタリウムに行きたいな・・・という絵日記仲間の御徒町氏との雑談から、それではスカイツリーのやつに行きたい!!・・・という私の希望で、念願叶いました。
スカイツリー、相変わらず真下で見るとドデカイ~!
(御徒町氏撮影)
”天空”という東京スカイツリータウン7Fにあるプラネタリウムは、池袋サンシャインの"満天"と同じコニカミノルタのプラネタリウム。
「星空は時を超えて」というオープニング記念のプログラムで竹中直人さんがナレーションをしていました。
構成はスカイツリーならではの、下町や隅田川をテーマにした感動的なもの。
子供の頃見たプラネタリウムのあのイメージとは数倍スケールのでかいCGを駆使したドキドキワクワクの迫力です。
40分の上映ですが、あっという間。
その後、向島をふらふらとしながら隅田川の方へ。
途中おせんべい屋さんがあったので、買い食いしました。
岡本米菓という、あとで知りましたけどTBSの「知っとこ!」という番組で紹介されたお店らしいです。
「レモンあられ」・・・だったかレモン味の不思議なあられと普通の丸いおせんべいを書いました。
そうこうしているうちに、隅田川に突き当たり、そこを右に折れ川沿いの道を行くと、右手に長命寺桜もちもが見えてきます。
享保2年から長命寺の門前で桜もちを販売している老舗なのですが、桜の葉の良い香りがして上品なこし餡のとても美味しい桜もち。
大好きです!!
お店でいただくのは初めてです。
お茶を出してくださるので、こじんまりとしたアットホームな店内でゆっくりくつろぎました。
身体も温まったので、ボチボチ歩いて浅草でも行ってみようか・・・と、桜橋へ。
X字の形をした綺麗な橋で、ドラマの撮影などにもよく使われるみたい。
(これも御徒町氏の撮影)
この橋を渡り、隅田川の向こう岸、台東区へ。
浅草では浅草寺にお参りに行く予定が、私が浅草松屋の上に新しく出来たショッピングモールの「エキミセ」にひっかかりまして、お外が薄暗くなり始め・・・。
でも、新仲見世を通ってなんとなく浅草寺に向かってみたものの、途中でまたまた、かりんとう饅頭などにひっかかっているうちにさらに時間がたち・・・・そんな折、渋い珈琲屋さんを見つけました。
ローヤル珈琲店
タイムスリップしたような店構えです。
学生の頃、こういう喫茶店によく行ったなぁ~と思いながら暖かい店内に入ると、そこは懐かしい昔ながらの喫茶店の香りが立ち込める昭和な空間でした。
そこでコーヒーと、鎌倉山チーズケーキをいただきました。
なかなか美味♪
帰宅して調べましたところ、この喫茶店の名物はホットサンドとロワイヤルコーヒーなんですと。
結局ここまで行って浅草寺にはお参りしないという罰当たりなことになったので、リベンジして次回は是非そのメニューでいってみたいと思います。
お天気も上々で風は強かったですが、まあまあの散策日和でした。
最初は、プラネタリウムに行きたいな・・・という絵日記仲間の御徒町氏との雑談から、それではスカイツリーのやつに行きたい!!・・・という私の希望で、念願叶いました。
スカイツリー、相変わらず真下で見るとドデカイ~!
(御徒町氏撮影)
”天空”という東京スカイツリータウン7Fにあるプラネタリウムは、池袋サンシャインの"満天"と同じコニカミノルタのプラネタリウム。
「星空は時を超えて」というオープニング記念のプログラムで竹中直人さんがナレーションをしていました。
構成はスカイツリーならではの、下町や隅田川をテーマにした感動的なもの。
子供の頃見たプラネタリウムのあのイメージとは数倍スケールのでかいCGを駆使したドキドキワクワクの迫力です。
40分の上映ですが、あっという間。
その後、向島をふらふらとしながら隅田川の方へ。
途中おせんべい屋さんがあったので、買い食いしました。
岡本米菓という、あとで知りましたけどTBSの「知っとこ!」という番組で紹介されたお店らしいです。
「レモンあられ」・・・だったかレモン味の不思議なあられと普通の丸いおせんべいを書いました。
そうこうしているうちに、隅田川に突き当たり、そこを右に折れ川沿いの道を行くと、右手に長命寺桜もちもが見えてきます。
享保2年から長命寺の門前で桜もちを販売している老舗なのですが、桜の葉の良い香りがして上品なこし餡のとても美味しい桜もち。
大好きです!!
お店でいただくのは初めてです。
お茶を出してくださるので、こじんまりとしたアットホームな店内でゆっくりくつろぎました。
身体も温まったので、ボチボチ歩いて浅草でも行ってみようか・・・と、桜橋へ。
X字の形をした綺麗な橋で、ドラマの撮影などにもよく使われるみたい。
(これも御徒町氏の撮影)
この橋を渡り、隅田川の向こう岸、台東区へ。
浅草では浅草寺にお参りに行く予定が、私が浅草松屋の上に新しく出来たショッピングモールの「エキミセ」にひっかかりまして、お外が薄暗くなり始め・・・。
でも、新仲見世を通ってなんとなく浅草寺に向かってみたものの、途中でまたまた、かりんとう饅頭などにひっかかっているうちにさらに時間がたち・・・・そんな折、渋い珈琲屋さんを見つけました。
ローヤル珈琲店
タイムスリップしたような店構えです。
学生の頃、こういう喫茶店によく行ったなぁ~と思いながら暖かい店内に入ると、そこは懐かしい昔ながらの喫茶店の香りが立ち込める昭和な空間でした。
そこでコーヒーと、鎌倉山チーズケーキをいただきました。
なかなか美味♪
帰宅して調べましたところ、この喫茶店の名物はホットサンドとロワイヤルコーヒーなんですと。
結局ここまで行って浅草寺にはお参りしないという罰当たりなことになったので、リベンジして次回は是非そのメニューでいってみたいと思います。
以前お仕事を変わる時、Mさんから日光二荒山神社のお守りをもらいました。
それからずっとお仕事も順調に行き、お礼のお参りに行きたいなぁ~と思いつつ、暑いの寒いの眠いのとついつい延ばし延ばしになって今日に至っていたのですが、先日の連休思い切って行ってきました。
・・・というと偉そうですが、まあその、Mさんに連れて行ってもらいました。
地面には雪がチラホラと残っているのですが、この日は例の大雪の前日。
とてもよい天候の日で助かりました。
森林浴もしちゃったりして。
二荒山神社は日光の氏神様でもあります。
男体山山頂の奥宮
中禅寺湖畔の中宮祠
山内(市内)の御本社
それから、日光連山 (男体山・女峰山・太郎山・奥白根山・前白根山・大真名子山・小真名子山・赤薙山 の八連峰)・・・という広大な境内。
でも、奥宮は今の時期行くことが出来ないそうで(山頂まで登山ですから(;´∀`))、このたびは御本社でお参り。
境内にこんな場所があり
・・・と、そんな都合の良いことがあるでしょうか(笑)
でもそう思うことにしました。
して、なんだかわからないけど、お菓子占いとかみっけ。
私達にぴったりなので回してみました。
「まんじゅう」ひきました・・・ふふ。
確か、案外よい結果でしたよ、まんじゅう。
そして、ちょうど五重塔(重要文化財)の心柱が期間限定公開になっていました。
期間限定に弱い私たちは、普段見られない心柱を見に・・・。
写真撮影が出来なかったのですが、金色の太い柱が塔のてっぺんから吊り下げられ、地面から浮いているんです!
これは将来塔の重みで塔が縮んだ時も心柱が屋根を突き抜けないように考えられて作られたそうですが、免震の役目も果たしていると考えられています。
この免震機能が、東京スカイツリーの制振システムにも応用された・・というお話です。
そのようなことなどもお勉強しつつ、お参りの帰りに、栃木に来たついでってことで「足利フラワーパーク」イルミネーションを見て帰りました。
六本木ミッドタウンのイルミネーションも綺麗ですが、ここは敷地が広大なので、見渡す限り・・・山の側面にも巨大壁画のようなイルミネーション。
色とりどりの光が見事です。
ツリーの中に入って真下からてっぺんを写してみました。
幻想的でした。
1月27日(日)までやっているようです。
寒いけど、家族で楽しめそうですし、ところどころ暖をとれるお店などもあるので楽しいですよ~。
行き帰りMさんの運転で、私は隣りでしゃべってるだけ。
ナビをしようにも、ナビついてるし。
それに日光はMさんの縄張りみたいで凄い詳しいので出る幕なし。
申し訳ないと思いつつも、しゃべりすぎて喉が痛くなる有り様。
湯葉うどんなんかも食べちゃったりして、とても美味しく楽しい旅でした。
それからずっとお仕事も順調に行き、お礼のお参りに行きたいなぁ~と思いつつ、暑いの寒いの眠いのとついつい延ばし延ばしになって今日に至っていたのですが、先日の連休思い切って行ってきました。
・・・というと偉そうですが、まあその、Mさんに連れて行ってもらいました。
地面には雪がチラホラと残っているのですが、この日は例の大雪の前日。
とてもよい天候の日で助かりました。
森林浴もしちゃったりして。
二荒山神社は日光の氏神様でもあります。
男体山山頂の奥宮
中禅寺湖畔の中宮祠
山内(市内)の御本社
それから、日光連山 (男体山・女峰山・太郎山・奥白根山・前白根山・大真名子山・小真名子山・赤薙山 の八連峰)・・・という広大な境内。
でも、奥宮は今の時期行くことが出来ないそうで(山頂まで登山ですから(;´∀`))、このたびは御本社でお参り。
境内にこんな場所があり
・・・と、そんな都合の良いことがあるでしょうか(笑)
でもそう思うことにしました。
して、なんだかわからないけど、お菓子占いとかみっけ。
私達にぴったりなので回してみました。
「まんじゅう」ひきました・・・ふふ。
確か、案外よい結果でしたよ、まんじゅう。
そして、ちょうど五重塔(重要文化財)の心柱が期間限定公開になっていました。
期間限定に弱い私たちは、普段見られない心柱を見に・・・。
写真撮影が出来なかったのですが、金色の太い柱が塔のてっぺんから吊り下げられ、地面から浮いているんです!
これは将来塔の重みで塔が縮んだ時も心柱が屋根を突き抜けないように考えられて作られたそうですが、免震の役目も果たしていると考えられています。
この免震機能が、東京スカイツリーの制振システムにも応用された・・というお話です。
そのようなことなどもお勉強しつつ、お参りの帰りに、栃木に来たついでってことで「足利フラワーパーク」イルミネーションを見て帰りました。
六本木ミッドタウンのイルミネーションも綺麗ですが、ここは敷地が広大なので、見渡す限り・・・山の側面にも巨大壁画のようなイルミネーション。
色とりどりの光が見事です。
ツリーの中に入って真下からてっぺんを写してみました。
幻想的でした。
1月27日(日)までやっているようです。
寒いけど、家族で楽しめそうですし、ところどころ暖をとれるお店などもあるので楽しいですよ~。
行き帰りMさんの運転で、私は隣りでしゃべってるだけ。
ナビをしようにも、ナビついてるし。
それに日光はMさんの縄張りみたいで凄い詳しいので出る幕なし。
申し訳ないと思いつつも、しゃべりすぎて喉が痛くなる有り様。
湯葉うどんなんかも食べちゃったりして、とても美味しく楽しい旅でした。
去年、長野の湯田中温泉に家族で行った時に長野陶芸教室というところで一日陶芸体験をしました。
その時作ったものが完成して、届きました。
作った順番に
お湯呑・・・・。
まだ最初なので何がなんだかよく解らず、必死の作品。
ロクロを使わない、手びねりっていうやり方です。
次のは、お皿
ちょっとひび割れているところは「味」ですよ・・・「味」。
お魚をのせるお皿がなかったので作ろうと思って頑張ったのですが、フチを作るのが結構難しかったです。
で、最後に余った粘土で作ったのがこれ。
花瓶・・・的なもの(;・∀・)
ちょっとフチのところに、ウェーブ出してみました(笑)
釉薬(うわぐすり)・・・っていうんですか、何種類もある中から自分の好きな色を選べるんです。
出来上がりを想像しながら、あれもこれもと迷って、それもまた楽し・・・(^-^)
粘土コネコネしていると皆、童心に返るんですね。
家族それぞれ、素の性格丸出しになって、なかなか面白かったです。
作るのに没頭してほとんど口をきかないまるこむ。
かなり自由でマイペースな娘。
先生を褒め倒して殆ど作ってもらったおかん(94歳)。
あと、姪夫妻と姉夫婦は、それぞれの相方を罵ったり褒めたり冷やかしたり、大変賑やかで仲良さそうでした。
その時作ったものが完成して、届きました。
作った順番に
お湯呑・・・・。
まだ最初なので何がなんだかよく解らず、必死の作品。
ロクロを使わない、手びねりっていうやり方です。
次のは、お皿
ちょっとひび割れているところは「味」ですよ・・・「味」。
お魚をのせるお皿がなかったので作ろうと思って頑張ったのですが、フチを作るのが結構難しかったです。
で、最後に余った粘土で作ったのがこれ。
花瓶・・・的なもの(;・∀・)
ちょっとフチのところに、ウェーブ出してみました(笑)
釉薬(うわぐすり)・・・っていうんですか、何種類もある中から自分の好きな色を選べるんです。
出来上がりを想像しながら、あれもこれもと迷って、それもまた楽し・・・(^-^)
粘土コネコネしていると皆、童心に返るんですね。
家族それぞれ、素の性格丸出しになって、なかなか面白かったです。
作るのに没頭してほとんど口をきかないまるこむ。
かなり自由でマイペースな娘。
先生を褒め倒して殆ど作ってもらったおかん(94歳)。
あと、姪夫妻と姉夫婦は、それぞれの相方を罵ったり褒めたり冷やかしたり、大変賑やかで仲良さそうでした。