ごくごく平凡な日々から生まれた小さな事件を記録した絵日記です
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年2015年は、あのディック・ブルーナさんの描くミッフィー(うさこちやん)生誕60年目に当たるそうです。
ということで、銀座松屋で開催されている「ミッフィー展」に行ってきました。
チケットも可愛いんですよね。
しおりになりそうな。
MIFFY ART PARADEと題して、様々なアーティストが作るミッフィーが展示されていました。
中でもとっても印象的だったのが「気仙沼ニッティング&ほぼ日刊イトイ新聞」の真っ赤なセーターを着た赤ずきんちゃんみたいなミッフィーちゃん。
編むの苦労しただろうなー、と近寄ってみましたが、本当に丁寧に細部まで綺麗に出来てます。
ミッフィーちゃんの複雑な(?)プロポーションとカーブにぴったりフィット。
お耳まで綺麗にかぶってます。
写真は撮ることが出来なかったのですが、ウェブサイトで見られます。
ミッフィーちゃんも60歳、それぞれの世代のそれぞれの思いがあるんですね。
展示スペースの外ですが、絵本のコーナーなども有ります。
真ん中の白い絵本が初代のミッフィーちゃん。
60年前の生まれたばかりのお姿です。
まるこむと参加してみたりして。
違和感ないでしょ、うぐ。
数々の貴重な原画も見応えがありましたが、印象的だったのは、普段見られないディック・ブルーナさんの油絵。
街の様子を描いた風景画だったのですが、絵本のタッチとは対照的なちょっと幻想的な絵でした。
それと、ディック・ブルーナさんがミッフィーちゃんを描いている動画がありました。
見てびっくり!!
私、作品のきれいなラインは平筆のようなもので一気に描いているものと、ずっと思っていたのですが、ぜんぜん違うんです。
凄く几帳面そうなディック・ブルーナさんが細い筆で少しずつ少しずつ必ず筆の動きが左から右になるように画用紙を回しながら丁寧に丁寧に描いているんです。
本当に5ミリくらいずつ・・・まるで点描画のようちょっとずつ時間をかけて・・・なんですよ。
なんだかますますミッフィーちゃんとディック・ブルーナさんが好きになりました。
では、最後に・・・。
畏れながら・・・絵本になってみました。
ということで、銀座松屋で開催されている「ミッフィー展」に行ってきました。
チケットも可愛いんですよね。
しおりになりそうな。
MIFFY ART PARADEと題して、様々なアーティストが作るミッフィーが展示されていました。
中でもとっても印象的だったのが「気仙沼ニッティング&ほぼ日刊イトイ新聞」の真っ赤なセーターを着た赤ずきんちゃんみたいなミッフィーちゃん。
編むの苦労しただろうなー、と近寄ってみましたが、本当に丁寧に細部まで綺麗に出来てます。
ミッフィーちゃんの複雑な(?)プロポーションとカーブにぴったりフィット。
お耳まで綺麗にかぶってます。
写真は撮ることが出来なかったのですが、ウェブサイトで見られます。
ミッフィーちゃんも60歳、それぞれの世代のそれぞれの思いがあるんですね。
展示スペースの外ですが、絵本のコーナーなども有ります。
真ん中の白い絵本が初代のミッフィーちゃん。
60年前の生まれたばかりのお姿です。
まるこむと参加してみたりして。
違和感ないでしょ、うぐ。
数々の貴重な原画も見応えがありましたが、印象的だったのは、普段見られないディック・ブルーナさんの油絵。
街の様子を描いた風景画だったのですが、絵本のタッチとは対照的なちょっと幻想的な絵でした。
それと、ディック・ブルーナさんがミッフィーちゃんを描いている動画がありました。
見てびっくり!!
私、作品のきれいなラインは平筆のようなもので一気に描いているものと、ずっと思っていたのですが、ぜんぜん違うんです。
凄く几帳面そうなディック・ブルーナさんが細い筆で少しずつ少しずつ必ず筆の動きが左から右になるように画用紙を回しながら丁寧に丁寧に描いているんです。
本当に5ミリくらいずつ・・・まるで点描画のようちょっとずつ時間をかけて・・・なんですよ。
なんだかますますミッフィーちゃんとディック・ブルーナさんが好きになりました。
では、最後に・・・。
畏れながら・・・絵本になってみました。
PR
今日、先日買ってきた新しい消しゴムを使い始めました。
オリエンタルシトラスの香り。
それを使っていたら、瞬時に小学生に戻ってしまいました。
見たら、ヒノデワシ株式会社さんが作っているんですよね。
会社が、墨田区にあります。
なので、東京スカイツリーソラマチの産業観光プラザに売っていて、以前行った時になんとなく綺麗な色の匂いつき消しゴムが懐かしくて買ってしまいました。
うちの娘の時代には「まとまるくん」を使っている子が多かったのを覚えています。
今でも私は普段「まとまるくん」派です。
好きなんですよね、消しゴム…、文房具…。
こんな懐かしいサイトもありますよ。
温故知新!1960年代に生まれた人たちが使ってた懐かしの文房具17選
オリエンタルシトラスの香り。
それを使っていたら、瞬時に小学生に戻ってしまいました。
見たら、ヒノデワシ株式会社さんが作っているんですよね。
会社が、墨田区にあります。
なので、東京スカイツリーソラマチの産業観光プラザに売っていて、以前行った時になんとなく綺麗な色の匂いつき消しゴムが懐かしくて買ってしまいました。
うちの娘の時代には「まとまるくん」を使っている子が多かったのを覚えています。
今でも私は普段「まとまるくん」派です。
好きなんですよね、消しゴム…、文房具…。
こんな懐かしいサイトもありますよ。
温故知新!1960年代に生まれた人たちが使ってた懐かしの文房具17選
自宅の最寄駅のコンコースで、いつも美味しそうなスイーツ屋さんが、ちょうど改札を出た真ん前に出店してます。
シュークリームとか、八天堂のクリームパンとか、バームクーヘンとか、チーズケーキとか
大大大好きなプリンとか・・・。
もう、ありとあらゆるスイーツがとっかえひっかえ毎日誘惑してきます。
華麗にスルーしようと心がけておりますが、後ろ髪惹かれ具合が半端ないです。
時々・・・いや、たびたび誘惑に負けております。
昨日もプリンを購入致しました。
最近よくがんばった自分へのご褒美です。
「自分へのご褒美」って誰が最初に考えたフレーズなんでしょうね、ホント天才的ですな。
シュークリームとか、八天堂のクリームパンとか、バームクーヘンとか、チーズケーキとか
大大大好きなプリンとか・・・。
もう、ありとあらゆるスイーツがとっかえひっかえ毎日誘惑してきます。
華麗にスルーしようと心がけておりますが、後ろ髪惹かれ具合が半端ないです。
時々・・・いや、たびたび誘惑に負けております。
昨日もプリンを購入致しました。
最近よくがんばった自分へのご褒美です。
「自分へのご褒美」って誰が最初に考えたフレーズなんでしょうね、ホント天才的ですな。
まるこむは、いつも冬の間中セーターを着たことが殆どありません。
ヒートテックかTシャツの上にワイシャツ。
そして、その上にはスエットかフリース。
しかも黒やグレーや茶色っぽい色ばかりのワードローブなので、
組合せとかあまり考えることもなく、
ユニクロさんのお世話になりつつ毎年冬を越しております。
が、
今日は新色・新コーディネートに挑戦致しました。
ちょっとぎこちなく、ちょっと嬉しそうに
射会+飲み会にお出かけしていきました。
殿が遊んでくれません。